音の出し方

【細かい刻みに挑戦!】バスドラムロールのやり方

今回はボイパを始めた人なら憧れる噂のバスドラムのロールについて紹介していきます。

かっこいいボイパといえばロール系の音を思い起こす方が多いのではないでしょうか?

とっても細かい刻みでバスドラムを「ドドドドドド」と打つあれですね!

今回はバスドラムのロールについて紹介していこうと思います!

わかりやすく注目を集められる技なのでぜひ習得していただければと思います。

スポンサーリンク

 


バスドラムでロールをやるときの注意点

説明の前に注意かーい!学校の先生かーい!って思われるかもしれませんが、バスドラムロールのやり方を説明するプレーヤーとして注意しておきたいと思います。

バスドラムのロールは比較的簡単でしかもとても華やかな刻みでもあるので多用したくなる刻みです。

しかし、一方で曲に合わせるのが難しくともすれば雑音になってしまいますし、実際耳障りな刻みをしているプレイヤーもちらほら。。

ぜひ習得していただきたい刻みでもありますが、十分曲や導入箇所との相性をみていただき、センスある刻みをしていただければと思います!

センスあるバスドラロールはとってもカッコ良いです!

バスドラムロールのやり方

バスドラムロールのやり方ですが、そもそも楽器でやるバスドラムロールはどういうものかというと

主にツーバスと呼ばれており、両足でバスドラムのキックペダルを交互に踏んで「ドドドドドド」と鳴らせている状態です。

両足でやってることを一つの口でできるんかい!と思いますよね。

でも大丈夫!

ボイパでやるときバスドラムはそこまで力を入れる必要も準備が必要な訳でもないので可能なのです。

 

バスドラムロールをやるときのコツは

①「とぅくとぅく」で練習

②タンギングによるブレスコントロール

 

①「とぅくとぅく」で練習

まずバスドラムロールは普通のバスドラムとは全く違う出し方であることを理解してください。

普通のバスドラムの出し方は「1音でまとまった音を出すのが目的」

一方バスドラムロールは「均一にバスドラムを鳴らし続けるのが目的」

つまりそのまま一音重視か連打重視かです。

バスドラロールは唇を閉めた状態で「とぅくとぅく」と言います

「とぅくとぅく」と言うたびに空気が漏れて唇が震えると思います。

これを練習して声を出さない、かつ唇の振動を整えてなるべく一音を大きく出せるように練習します

 

②タンギングによるブレスコントロール

先ほどの「とぅくとぅく」の練習に合わせて意識していただきたいのですが、

「とぅくとぅく」=「tuku tuku」になっており他の音同様に母音「u」を消していって「tk tk」の形にしてバスドラムロールの音にしていきます。

この「tk」ですが、実は管楽器の奏法のタンギングと呼ばれるものです。

管楽では音の開始を印象付けたり瞬間的に空気を止める表現に使いますが、

バスドラムロールの場合も同じで瞬間的な空気の断絶を繰り返すことで唇の動きをコントロールし、「ドドドドドド」という音を表現しているのです。

結論ドラムロールの肝は「タンギングによるブレスコントロール」にあります。

まとめ

今回はバスドラムロールについて説明してきました。

「とぅくとぅく」言いながら唇を震わせていると唇が慣れてきて

バスドラムのロールが「とぅくとぅく」だけではなくて「とぅとぅとぅとぅ」だったりバリエーションができてくるのでまずは唇を慣らすところからやってみてください!

それでは失礼します!

 

スポンサーリンク