今回は初心者でもわかるボイパ(ボイスパーカッション)のやり方を説明していきます。
この記事を読んでいただいている方の中でも「ボイパってカッコイイし興味ある!」って思っている一方で「何やってるか全くわからない!やりたいけど自分には無理!」なんて思っている方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
実はボイパはそんなに難しいことではなく、意外と単純な方法で音を出しているのです。
今回はボイパの基礎を知っていただけるように初心者の方向けにボイパのやり方を説明していこうと思います。
Contents
ボイパは会話より簡単?
ボイパと一言で言っても様々な音の種類がありますし、それぞれに出し方が異なります。
しかし、共通して言えるのは「破裂音」が音の根元になっているということです。
じゃあ「破裂音」ってなにー?ってなると思いますが大丈夫です。安心してください。
実はすべての人は会話をするときに必ず破裂音を出しているのです。
「破裂音」とはすなわち「子音」のことなのです。
具体的に説明をすると、基本的にボイパは楽器のドラムセットを真似て音を出しているのですが、
ドラムセットの中のバスドラムの音を出すときは「bo」の音の「o」を消して「b」だけを残していくようにするのです。
つまり、今まで「ボ」と言ったことがある人はすでにバスドラムの音を出す基礎はクリアしていることになるのです!
こうして考えると実は会話の方が複合的な音の出し方をしており難しく、ボイパはとても単純な音の出し方だということがわかりますね!
ボイパは発声と同じ!
先ほどの説明でなんとなく音の出し方はわかってきたでしょうか?
とはいえ、「さっきの話だけだと結局どうすればいいかわからないんだけど?」と思っている方が大半かもしれません。
大丈夫です。安心してください。(笑)
ここから音のメカニズムと実際に音を出す方法を説明します。
まず、発声の仕組みから説明すると、「あいうえお」の「母音」は喉を震わせて出た音+口の形で出しています。一方で「子音」は舌、歯、唇、顎、鼻を使って音が作られています。
上記の仕組みから説明するとバスドラムの「bo」という音は
①「b」唇を震わせて出している音+②「o」喉を震わせて口の形をを丸くして出す音のように分けることができます。
ボイパのバスドラムの音は②を消して①に集中することで出すことができます。
実際にやってみると②の音もつられて出てしまうかもしれませんが、①を強調させることを意識して練習をしていけばそこまで難しくなく音を出せるようになりますので、ぜひ練習してみてください。
まとめ
今回はボイパの音の基礎を説明しました。ボイパは以外と単純な音の出し方だということは理解いただけたでしょうか?
今回の内容を意識しながら練習いただければ「子音」だけの音の感覚が次第に掴めると思いますし、誰かの演奏を聞く時も「あそこはああやってるのかな?」など理解できるポイントが増えてくると思います。
ぜひ楽しんで練習して行ってくださいね!それでは失礼します!